今日は2016年館山初ライドという事で、以前より気になっていた神社各所をバイクで巡ることに。
ネットで検索した上記地図を目安に反時計回りで回ってみました。最初は家がある集落・岡田地区の八幡神社。家のすぐ近くです。村の人たちが国旗を飾っていました。
次は410号線を少し南に下って、洲宮神社。人は誰もいません。
そこから更に410号線を南下すると参拝客の車で渋滞し始め、このエリアの初詣の中心となっている安房神社が。参道の両側は桜並木になっていて春が楽しみです。
ダルマも売っていました。売ってるところ、初めて見ました。
そこから白浜の海岸線に出ると海側に布良崎(メラサキ)神社が。ここも参拝客は居ませんでしたが、海を見下ろす境内からの眺めは如何にも漁師さん達の生活を守っていると言う感じでなかなか迫力がありました。
海岸線を東へ進み少し北上して次は高家(タカベ)神社に。 ここは参拝客が3組ほど。この神社ではお祭りの際、鯛や鰹などを調理する“包丁式”と言うのが行なわれ、料理の神様でもあるようです。
最後は館山で一番大きい、安房の国総社鶴谷八幡宮へ。館山市街地の中にありますが敷地がとても広いです。9月14,15日の例大祭は1000年以上の歴史を持ち、千葉県の無形民俗文化財に指定されています。

房総、いわゆる安房の国は気候も温暖で太古より栄え、由緒あるお寺や神社が沢山あります。今日はほんの一端でしたが、いつもは素通りする神社で自転車降りて、言われなどの解説を読むなど、のんびりと初ライド楽しめました。総走行距離約55km、寄ってみた神社の数、6軒でした。