竹・雑木の刈込み
今日は休暇とって年末年始最後の休み。庭及び周りの竹、雑木の刈込みを行いました。 冬は葉も落ち、虫、ダニ、蛇もいないので躊躇なく密集する竹や雑木の中に入り込めます。逆に暖かくなると怖くて無理です。 集落の区長さんと副区長さ … 続きを読む : 竹・雑木の刈込み
今日は休暇とって年末年始最後の休み。庭及び周りの竹、雑木の刈込みを行いました。 冬は葉も落ち、虫、ダニ、蛇もいないので躊躇なく密集する竹や雑木の中に入り込めます。逆に暖かくなると怖くて無理です。 集落の区長さんと副区長さ … 続きを読む : 竹・雑木の刈込み
庭の柿の木、多分、ハクビシンの仕業で太めの枝に付いてるのはほとんど落とされ、高いところの細い枝に付いてるのだけ残っています。特に手入れをしていないので見栄えは良くありませんが、富有柿で味は甘くて美味しい。 問題はスズメバ … 続きを読む : 柿を狙うスズメバチ
ミョウガ、今年なかなか出て来ないので心配していましたが、ようやく出てきました。 こんな感じで根元になります。 収穫。 同じく庭に自生する青紫蘇と薬味にして朝、素麺を頂きました。
家の敷地に自然と生えてくる紫蘇。 先日漬けた梅干しに加えてみました。 洗って乾して。 塩で揉んだ後、絞ってアク汁を捨てます。絞ったシソを先日取っておいた梅酢でほぐします。 ほぐしたシソを漬けてあった梅に加えて終了。 一番 … 続きを読む : 梅干しに紫蘇(シソ)
リビングの目の前が木が密集していて、以前より気になってきたのですが、ようやく手をつけることに。 引き抜いた柑橘系の木やアレカヤシは鉢に植え替え。 昨年の台風で鉢が飛ばされて割れてそのままにしていたランも新しい鉢に植え替え … 続きを読む : 庭整備 続き
美味しかった枇杷の種。捨ててしまうのが惜しく、ひとつだけ取っておいていました。 取り敢えず、鉢に植えてみました。 実がなるまでに何年かかることやら。。
この週末も裏庭で空を見上げると大きく育った梅がまだまだなっていました。もう今年は既に梅酒5升漬け、その他に梅シロップ用に4kg取ってあるのでもう終わりと思っていましたが、勿体無い病が発症し高枝バサミで収穫。 家の床下収納 … 続きを読む : 梅干し作り
鳥に突かれないよう10個ほど摘果して袋を被せていましたが、袋を被せていない枇杷が良い色になってきたので収穫してみました。 袋を開けて見ると。 が、袋の縛り方が甘かったのか、中が腐っていたり、まだ熟してないものも。袋を被せ … 続きを読む : 枇杷の収穫
梅酒は先週で終わりと思っていましたが、木の高いところを見ると大きめの良さそうな梅がまだまだなっており、もったいないのでもうひと作業することに。 漬けるベース酒が無くなったのでイオンで見てみると果実酒用焼酎と言うのを発見。 … 続きを読む : 焼酎ベースの梅酒
前回少し早い時期に一度採った梅で梅酒を1.8lを2本と梅シロップを作りましたが、今日今季最後の梅採り。 前回より大きくなっています。今回は手で届かない高いところ中心に脚立か、柄の長い枝切りポールで収穫。約6kgの豊作。 … 続きを読む : 今季2度目梅酒漬け
この時期、敷地のあちこちから突き出て来る姫たけのこ。防草シートを押し上げたりの厄介者です。 敷地をひと通り見て周り収穫。 沸騰したお湯で10分弱茹でます。 冷水に浸し皮を剥きます。 皮は筍と一緒で左巻き、右巻きの繰り返し … 続きを読む : 姫たけのこ
枇杷もどんどん新しい葉が茂ってきます。久しぶりに枇杷の葉茶作り。 ちょっと気取った器で頂きました。 身体にいいと言われる枇杷の葉茶。クセがなく苦味と言うよりほんのり甘みがあり飲みやすいです。
これまであまり気にしてなかったのですが、敷地内に三つ葉が沢山出ています。 摘んで良く洗い、お豆腐のお味噌汁に。 知識があるともっと食べられる植物が見つけられるはずです。
今年も仕込みました。 梅はまだ小さめで若干早いですが、これから虫や鳥に?突かれ傷がつき出すので早めに収穫。取り敢えず4kg弱。 梅酒3.6l(梅2kg)と家族用に梅シロップ。梅シロップは一晩冷凍庫で梅を凍らせて朝仕込み。
遅まきながら、実が結構なっているので少しだけ脚立で手の届く範囲で摘果し袋掛けしました。全10袋。取り敢えずこれで鳥に突かれることもないでしょう。
昨年の台風15号で家の近くの杉林が軒並み薙ぎ倒されたのを見て、うちの敷地も杉も伸び過ぎたのは切っておかなければと思い、1、2ヶ月ほど前、近くの植木屋さんに都合の良い時に伐採をお願いしますと頼んでいたのですが、今日、突然来 … 続きを読む : 成長し過ぎた杉の伐採
庭に何気なく咲いてる小さな花を器に入れて見ました。普段見過ごしていますが、こうして見るととても愛おしい。
4年前は程よく可愛らしく咲いていたスノードロップですが、手入れをしないでいたら毎年どんどん株(球根)が増え、とうとう大変なことに。無法状態。 歩く部分との境界だったレンガが見えません。 今シーズン、ほぼ咲き終わったので茎 … 続きを読む : 繁殖し過ぎたスノードロップ
鳥の鳴き声が聞こえるので庭に目をやるとメジロが2羽、枇杷の木に。そっとiPhoneを持って望遠でガラス越しに室内から撮影。 この後、気付かれて逃げられてしまいました。 メジロが食べてるならこのままにしておこう。
本日、MITOSAYA薬草園のオープンデーに企画されたMurrenさんによる「葉っぱで包むツアー」に参加してみました。 日本は古来、携帯食やお餅、お鮨を植物の葉っぱで包むと言う習慣がありますが、現代は色々便利な素材の登場 … 続きを読む : 葉っぱで包むツアー
オープン日が限られていてなかなか行けなかったMITOSAYA さんに漸く入ることが出来ました。館山の家から大多喜まで結構遠く車で1時間半以上掛かって到着。 薬草園です。 植物ごとに効用の解説があります。 園内にはステキな … 続きを読む : MITOSAYA薬草園蒸留所
昨年、摘果して袋を被せる作業をやった割には収穫が少なく、面倒なので今年は放っておいたら、なんと鈴なり。 間引いてないので実は小さく、袋をかけてないので多くが鳥や虫に喰われ、台無し。かろうじて食べられそうなのを収穫して頂き … 続きを読む : 今年はビワが豊作。。。
先週、大学時代の友人が我が家に遊びに来る際、南房総を体感してもらおうと富山をハイキングしたので備忘録。 道の駅「富楽里富山」に集合し、車で出発点とする里見八犬伝の「伏姫籠穴」へ。ここはトイレがあり車が止められます。 歩き … 続きを読む : 富山(とみさん)ハイキング
梅がたわわに成り出しました。そろそろ梅酒作りの季節です。 今年漬けるための容器を確保するため、2年前のものを梅酒液と梅に分離。 梅の果実も1年過ぎたら取り出した方が良いようです。腐ってくる可能性があると。 取り出した梅は … 続きを読む : 梅酒作りの季節
一昨日、イベントで使った芝生が廃棄処分になると言うのでイベントが終了した夜、一部を車で取りに行って、昨日、庭の一画に敷いてみることに。現況はフキが生い茂るなど荒れた状態で先ずは刈り払い機で草刈り。 刈った草を取り除いた後 … 続きを読む : 芝生