餅に蕗味噌
正月に買って冷凍していたお餅。ストーブの上で温め 昨日作った蕗味噌を載せて。 美味。
正月に買って冷凍していたお餅。ストーブの上で温め 昨日作った蕗味噌を載せて。 美味。
庭仕事しながら蕗の薹を摘んで今年も蕗味噌造り。季節の行事みたいなもので毎年1回作ることにしています。 味噌と味醂、砂糖を予め作った上で、蕗の薹を微塵切り。 温めておいたフライパンに投入して炒め、 そこに味噌、味醂を投入し … 続きを読む : 今年も蕗味噌
昨日、成田に用事があり、帰り、茨城からこの辺り一帯はさつま芋の産地なので、イチゴ、梨、さつま芋を扱っていると言う熱田農園さんに寄ってみました。 お店に入ると紅はるかは未だ時期が早いとのことで紅あずましかありませんでしたが … 続きを読む : 大学芋風
今日は会社の同僚を招いて日本酒の会。夫婦で唎酒師の資格を持つ同僚に美味しいお酒を持って来てもらい、つまみは持ち寄りで開始。 一本目は栃木の仙禽と言う酒造がUnited Arrowsとコラボして作った珍しいお酒。 卯年の瓶 … 続きを読む : 日本酒と牡蠣
冬になると薪ストーブの灰受けに濡れた新聞紙とアルミホイールで包んださつま芋を入れ、焼き芋にして楽しんでいましたが、今日、蒸してみたらどうかなと試してみました。蒸し器は以前どこかで買ってあったこちら。 開くとこうなります。 … 続きを読む : 蒸かし芋(ふかしいも)
道の駅で里芋が目に止まり、うま煮を作ってみることに。材料を地元のものを中心に一揃い用意。 材料の皮剥きを終え、大きさを整えた後、胡麻油で鶏肉を先ず炒め、鶏の出汁成分を表出させ、そこにインゲンを入れて一緒に炒めました。 そ … 続きを読む : うま煮 作ってみた
今日も栗を収穫。 薪ストーブに今シーズン初の火入れ。 鍋に入れて茹でます。 茹でた栗を半分に切ってスプーンで頂きます。 ワインが飲みたくなり。 皮剥かなくて良いので楽して楽しめます。
この家に来て8年。これまで庭に栗の木があるものの、タイミングが悪いのか、いつも下に落ちて虫に食われていたり、小さくて収穫できるようなものに巡り会えなかったのですが、昨日栗の木の下でゴルフの練習をしようと行ってみたら、なん … 続きを読む : 栗を収穫
今年は8月、晴れた日が多かったせいか、庭のミョウガ、土が乾いてなかなか出て来なかったのですが、今日、来てみたら、一気に花が咲き、実も太くなっていました。 先ずはサッと茹でて甘酢漬け。 また、厚揚げを買ってきてミョウガご飯 … 続きを読む : ミョウガご飯
梅干しを漬けていて先日一度天日干ししてからまた梅酢に戻しておるのですが、今日、庭に自生する紫蘇を500gほど取って梅干しに加える作業。 葉を良く洗った後、一旦干します。 乾いたら塩揉み。紫蘇500gに粗塩50g。 それな … 続きを読む : 紫蘇もみ
ここ2週末、所用で館山に来られなかったので梅が落ちていないか気になってきました。 今週末は土日連チャンでゴルフですが昨日、帰ってきて夕方、雨の中、梅取りをし、6kgほど収穫。 洗ってヘタ取りをした後、広げて、一晩、乾燥。 … 続きを読む : 梅仕事
この間の土曜日は移住者・二拠点生活仲間が集まる天ぷらパーティーでした。 午後、雨が上がったので知人の一人が早めに来て裏山の竹の伐採を手伝ってくれました。 夕方から仲間達が続々と。それぞれにお酒や手作りのツマミ、天ぷらの素 … 続きを読む : 庭で天ぷらパーティー
この季節、庭のミントの成長が凄いです。 葉と一部茎もちぎって洗ってポットに入れ、熱湯を注いで数分経てばミントティーの出来上がり。 美味しい。
先週、ジビエの猪の肩ロースで角煮を作り味は好評でしたが、見栄えがイマイチでした。 この週末は一緒に購入していたバラ肉で角煮に再チャレンジ。 最初にチューブの生姜とネギの青い部分を入れて一度圧力鍋で茹で上げ、300mlほど … 続きを読む : 猪肉の角煮 再トライ
地域おこし協力隊で獣害対策を推進し、その後、昨年末に館山市が開設した捕獲したイノシシなどをしっかりとした衛生環境のもとで解体する施設の運営業務を受託された方がイノシシの肉の小売を始めたので昨日、肩ロースとバラを購入させて … 続きを読む : イノシシの肉
毎年恒例。家の周りの蕗の薹で蕗味噌作り。 季節の風味を感じ取るということで少しだけです。 10分ほどで出来上がり。
正月明け、1、2日はお節にお雑煮、今日のお昼は弟家族が遊びに来てお寿司と焼肉。夜は軽くと言うことで市販のピザを焼くことに。 火が落ち着いたストーブの中に五徳を置き、 その上に鉄板に載せたピザを置きます。 市販のピザだけじ … 続きを読む : 薪ストーブでピザ
館山は暖かいので冬の今がレタスの収穫期。毎年この時期、レタスで鍋を楽しみます。 豚肉を胡麻油とニンニクで炒め、レタス、長ネギ、鳥団子、春雨、唐辛子を入れて鍋にします。 蓋を開けると。 たれはポン酢に豆板醤と胡麻。 ストー … 続きを読む : レタス&豚肉胡麻油炒め鍋
昨夜、今シーズンの薪ストーブ始動。今年は昨年伐採した雑木を大量に乾燥させていたので薪の心配がありません。 早速、先日頂いたココナッツミルク煮のサバ缶でカレーづくり。 ストーブは煮物系の料理に便利です。ガス代もかからないし … 続きを読む : 薪ストーブ始動
今日はシルバーウィーク最終日。夕方からアクアラインの激混みが予想されたので午前中に横浜に戻りました。 館山で仕入れた食材で夕飯づくり。一つは道の駅で仕入れた“むかご”を使ったご飯。これは自分が担当。 皮を剥いて小刻みにし … 続きを読む : むかごご飯
ミョウガの季節が始まりました。 かき分けて地面を探るとミョウガが顔を出しています。 採ったミョウガは半分甘酢漬けに。 残りは横浜の家に持って帰って茗荷ご飯にしてもらいます。 青紫蘇も一緒に採れました。 赤紫蘇もすごく成長 … 続きを読む : 庭からの収穫
今日は台風で朝から雨。外に出られないので家の中で作業。 漬けていた梅シロップを抽出して瓶に移し、 残った梅でジャムを作ることに。 元々シロップに漬けてあって柔らかいので煮始めて竹ベラで刻むようにゆっくりかき混ぜると実がほ … 続きを読む : 梅シロップ&梅ジャム
塩漬けしていたものを梅雨が明けたので天日干し。 第一弾は紫蘇なしで。 昨日、今日と二日干したらこんな感じに。 漬けた時の熟し具合で出来ようがまばら。やはり梅干しは熟したものじゃないとダメですね。
ビワ、今年は沢山成りました。2週間前に来た時も結構採って食べましたが、今週もすずなり。手入れしてないので小さなものが多いですが。比較的大きいのはそのまま頂いて。 残りの小さな目のもの、状態が少し良くないものはコンポートに … 続きを読む : ビワのコンポート
今日の午前中は、昨日、自転車から帰ってきた後収穫した梅を処理。洗って、竹串でヘタを取って乾燥。 2週間前は青かったですが、今回はだいぶ実が落ちてしまっている状態で採れた実は黄色からオレンジ色になっています。 まずは梅干し … 続きを読む : 梅仕事