京都、奈良で出会ったヒント

水曜日から車で京都、奈良を巡って来ました。修学旅行のおさらいみたいなコースでしたが、改めて京都、奈良の偉大さに感銘を受けました。昔の人は情報も限られていたのに遠くギリシャの文化にまで思いを馳せ、その紋様を取り入れたり、東大寺の東西両脇に高さ100mの塔を建てたり、我々以上にスケールの大きな発想力を持ってプロジェクトを企画し、一方で繊細な和の美を楽しんでいたんだなと。
今回、京都で訪れたのは、三十三間堂、清水寺、石塀小路、鴨川、錦市場通り、嵐山、金閣寺、銀閣寺、伏見稲荷、祇園。奈良では、奈良公園、東大寺、唐招提寺、薬師寺、奈良町、平城京跡。
観光名所として楽しみながら、一方で最近、館山の家の内装や庭のことを考えているので、直接、取り入れると言うことにはなりませんが、色々、目に留まったものもあり都度写真に撮ってきました。以下、その一部です。

 

路地裏での水草の栽培(石塀小路)

 

竹を使った塀と扉(嵐山 竹林)

 

野草の庭(金閣寺)

 

園内の小川(銀閣寺)

 

和風ハンギング(奈良町豆腐庵こんどう)

 

 

鉄柵(排水口)を隠す工夫(銀閣寺)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中