庭で天ぷらパーティー
この間の土曜日は移住者・二拠点生活仲間が集まる天ぷらパーティーでした。 午後、雨が上がったので知人の一人が早めに来て裏山の竹の伐採を手伝ってくれました。 夕方から仲間達が続々と。それぞれにお酒や手作りのツマミ、天ぷらの素 … 続きを読む : 庭で天ぷらパーティー
Working for a real estate development company. Used to live in London for 5 years until April 2013. Born at Yakumo-cho in Hokkaido, Now live in Yokohama and stay in Tateyama on weekend. Love triathlon, art, travel and foods.
この間の土曜日は移住者・二拠点生活仲間が集まる天ぷらパーティーでした。 午後、雨が上がったので知人の一人が早めに来て裏山の竹の伐採を手伝ってくれました。 夕方から仲間達が続々と。それぞれにお酒や手作りのツマミ、天ぷらの素 … 続きを読む : 庭で天ぷらパーティー
2年前に植えたレモンの木。昨年は花が付かず実もならずでしたが。 蕾が付きました! 今年は実がなるかな?楽しみ。
7年前、この家を購入した際、草刈機(刈払機)や鋤、鍬、チェンソー他、ここの生活に必要な道具一式を譲り受けて使っているのですが、草刈り機の刃が切れなくなり、刃を交換することに。 自転車用のスパナでネジを時計回りに回して緩め … 続きを読む : 刈払機の刃の交換
この季節、庭のミントの成長が凄いです。 葉と一部茎もちぎって洗ってポットに入れ、熱湯を注いで数分経てばミントティーの出来上がり。 美味しい。
先週、ジビエの猪の肩ロースで角煮を作り味は好評でしたが、見栄えがイマイチでした。 この週末は一緒に購入していたバラ肉で角煮に再チャレンジ。 最初にチューブの生姜とネギの青い部分を入れて一度圧力鍋で茹で上げ、300mlほど … 続きを読む : 猪肉の角煮 再トライ
この家も今年で築30年。裏山の木が屋根の上まで伸びて葉が屋根や樋(とい)に溜まり風化して土になってそこから草が生えて来たり、苔が生えていたので、このタイミングで屋根の塗装をやり直すことにし、ついでにヒビが入っている部分が … 続きを読む : 外壁と屋根の再塗装
地域おこし協力隊で獣害対策を推進し、その後、昨年末に館山市が開設した捕獲したイノシシなどをしっかりとした衛生環境のもとで解体する施設の運営業務を受託された方がイノシシの肉の小売を始めたので昨日、肩ロースとバラを購入させて … 続きを読む : イノシシの肉
集落を貫いて私の家に至る道は通り沿いの山から雑木が伸び放題で車高の高い車など通れなくなっています。年に何度か皆総出で道路沿いの草刈りと手の届く範囲の枝切りはしていますが高いところには手をつけられずです。 かつては山も整備 … 続きを読む : 高所作業車運転資格
取り敢えず、作っただけだった薪棚。木の腐食が心配でしたが、日曜日にようやく塗装しました。 使った塗料はこちら。 まず1度目、塗り終えて。 2度目の塗り終えた状態。 そして翌日。色が落ち着いています。 塗り終わって一安心。 … 続きを読む : 薪棚の塗装
南房総で牧場を営み、そこで生産されるミルクからソフトクリームやチーズを手作りしている近藤牧場さん。Ventoと言う名のイタリアンレストランも営業しています。 道の駅「富楽里」に行くとそこでソフトクリームやモッツァレラチー … 続きを読む : 南房総・近藤牧場さんのピザ
毎年恒例。家の周りの蕗の薹で蕗味噌作り。 季節の風味を感じ取るということで少しだけです。 10分ほどで出来上がり。
この冬の間、家のまわりの雑木や竹を何度か伐採し、家の前の田んぼに積んでおいたものを昨日、区長さん、副区長さんにも手伝って頂いて野焼きしました。 ここ数日、雨が降らなかったのと今日は風が強くなかったので丁度良いタイミング。 … 続きを読む : 野焼き
最近、ビル・エバンスがお気に入り。横浜ではネットのAmazon primeで聞いていますが、館山に来ればレコードで。 音のふくよかさが違いますね。 週末の始まり。
館山の家、昨日の朝、起きて窓を開けたらびっくり。雪が積もっていました。珍しいので記録。
今日、13時からボランティアで近くの県道沿いのゴミ拾いを行うと言うのをSNSで知り、自分がよく使う道でゴミの多さが気になっていたので参加してきました。 この活動を主催、参加されている皆さんは普段、館山の海岸のゴミを拾うビ … 続きを読む : ゴミ拾い
2階の屋根、1階の屋根から集まって来て、最後1箇所から地中に入って排水される雨樋。 なのですが、地中で詰まってしまい、流れなくなっていたため、地中に入る手前から横に逃すルートを作る工事を行いました。 地中に入る部分はここ … 続きを読む : 雨樋修理
リビングの前の柿と枇杷がかなり高くまで成長し、陽の入りも悪くなっていたので思い切って剪定。 柿は本当にこんなに切って良いの?と言うくらい切りました。高過ぎて折角の実も届かないので。 だいぶ、頭の部分が軽くなりました。 建 … 続きを読む : 柿の木と枇杷の剪定
今日は集落の方3名、南房総仲間1名、トライアスロン仲間1名が来てくれて家の周りの雑木の伐採祭り。 一番の難作業は家の前の崖から伸びてる大木の太い枝。家から見下ろす田んぼの眺望を邪魔しています。 崖から伸びているのでなかな … 続きを読む : 雑木の伐採
実家から引き取ってきて気に入って使っていたスピーカーONKYO D-77XD。右のスコーカーがいつの間に音が出なくなっていることが判明。ユニットを外して通電するか確認のところダメでした。 内部で断線か焼き付けを起こしてし … 続きを読む : スコーカー交換
正月明け、1、2日はお節にお雑煮、今日のお昼は弟家族が遊びに来てお寿司と焼肉。夜は軽くと言うことで市販のピザを焼くことに。 火が落ち着いたストーブの中に五徳を置き、 その上に鉄板に載せたピザを置きます。 市販のピザだけじ … 続きを読む : 薪ストーブでピザ
ヤフオクで15000円程で購入したジャンク品スピーカーOnkyo D-77XG。 ウーハーのエッジが乾燥してボロボロ。真ん中のコーンも凹んでいます。 自分はこのシリーズの一つ手前のD-77XDのセットを持っていてとても気 … 続きを読む : エッジ張替え2作目
家の周りの雑木はそのままにしておくとあっという間に一人では手に負えないほど高く茂ってしまうので年に一度は剪定するようにしています。 作業は葉が落ち、乾燥していて扱いやすく、かつ、虫もいない冬。 今日は午前中は空高く伸びる … 続きを読む : 冬の間に雑木の剪定
3年前に叔母の家から引き取ってきたダイヤトーンのスピーカー。1978年発売のDS-35BmkⅡ。外観は傷みもないのですが、鳴らすと低音が全然響かず、音に拡がりがない。 色々調べるとダイヤトーンのこの時代のものはウーハーの … 続きを読む : スピーカーエッジの軟化
横浜の家では長らくコンパクトなBOSEのアンプを使っていましたが、今般、館山から持ってきたSansuiのアンプに取り換えBOSEのアンプは不要になりました。 ヤフオクに出品するのに、ボリュームが壊れていた(回しても増減が … 続きを読む : アンプの修理
館山は暖かいので冬の今がレタスの収穫期。毎年この時期、レタスで鍋を楽しみます。 豚肉を胡麻油とニンニクで炒め、レタス、長ネギ、鳥団子、春雨、唐辛子を入れて鍋にします。 蓋を開けると。 たれはポン酢に豆板醤と胡麻。 ストー … 続きを読む : レタス&豚肉胡麻油炒め鍋